公立高校合否を決める2つの条件とは?

 

公立高校の合格、不合格の判定方法は、都道府県ごとに定められています。
どの都道府県でも内申の成績と学力検査の得点が半々なのは共通です。
 
※兵庫県の場合は、「内申の成績」250点と「学力検査の得点」250点の500点満点で判定されます。
 
 
内申の成績は中学校で行われえる定期テストの成績で、1年〜3年の成績をみる県、3年のみを見る県がある。
学力検査の得点は入学試験の5教科の成績のことで、これは科目に関係なく、総合点でみられる。
この2つの要素を中心に各都道府県独自の方法で検討して合否を決めるが、この2つの大体同じくらいの重要さでみられる。
が、志望校を決める際、内申の成績を参考にすることが多い。そのため内申を重視すべきだと思う。内申点が悪いため、志望校を受験できないケースもある。
 
 
※兵庫県の場合、調査書の学習の判定は1〜2年が5段階、3年が10段階、また、3年の判定は5教科の和を4倍、実技4科の和を7.5倍するので500点になります。学力検査は5教科100点ずつの500点満点です。調査書と学力検査は同等の扱い。但し、特別活動(部活動など)で、優秀な成果をあげた人は合否のボーダーラインの10%以内なら有利判定されることになっています。

 

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

 

 

Sponsored Link

 
塾長紹介 授業・コース 教室のご案内 「創文」のご案内 お問い合わせ